前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10
世界思想社の学ぶ人のためにシリーズ、井上眞理子編『家族社会学を学ぶ人のために』を、大学院の先輩で共著者の西井清治氏よりご恵投いただきました。
どうもありがとうございます。勉強させていただきたいと思います。
ちょうど、論文の校正をしているときに届いたので、早速引用させていただきました。
 
日頃、ベーシックインカムの研究会でお世話になっている山森先生から、ご自身によるベーシック・インカムの入門書『ベーシック・インカム入門』と、橘木先生との対談本『貧困を救うのは、社会保障改革か、ベーシック・インカムか』を頂きました。前者は、ベーシック・インカム(以下BI)とは何かを説明したり、BIに対する疑問に答えるというよりも、BIのような一見すると荒唐無稽な考え方が、より良い社会保障のあり方を模索する中で鍛えられてきた、非常に長い歴史を持った議論であることを丹念に論証しています。制度としてのBIへの賛否は別として、BIについて興味がある人はまず手にとって欲しいという意味では、真の入門書ではないかと思います。オススメです。

橘木先生との対談も、良質な対談の例に漏れず、平行線をたどりながらも議論がすれ違う瞬間の風切り音というか、すれ違う様それ自体に読み応えがあります。こちらも是非。
   
ひきこもり支援NPO「ニュースタート」代表の二神能基氏より、『勝ち負けから降りる生き方』を頂きました。どうもありがとうございます。二神さんととお会いしたのは、2009年度の家族問題研究学会のシンポジウムでしたが、早く支援活動の現場で問題に取り組んでこられた氏のお話には鬼気迫るものがありました。

いわゆる「ひきこもり問題」には、家族社会学の観点からも非常に関心があり、単に「家族のしつけ」にも、「社会のせい」にも落とし込まない分析的視点が必要だと考えています。また、ニュースタートさんはひきこもり支援の一環として共同生活を取り込んでおり、寮を出た仲間同士でシェアを始める方も多いと聞きます。そういう意味でも、今後もいろいろと勉強させていただければと思います。

それから、前回お会いしたときに『レンタルお姉さん物語』も頂いていたことを思い出しました。本を送ってくださった代表代行の中本さま、重ねてありがとうございました。
以下は関連文献も含めて。

  
牟田和恵編、『家族を超える社会学―新たな生の基盤を求めて』が刊行されました。2年ほど前に札幌学院大学で行われた、日本家族社会学会大会のシンポジウム報告を元に、新たに原稿やコラムを加えて編まれています。久保田は、第4章「若者の自立/自律と共同性の創造―シェアハウジング」という章を書かせていただいています。

表題からも分かるとおり、既に刊行されている拙著『他人と暮らす若者たち』と若干重複する内容もありますが、こちらの方がより理論的な考察に重点を置いています。特に、本書ではG・ジンメルとG・ベッカーに寄りながら、共同居住に関する「二人性(twoness)」概念を提案しています。まだ荒削りな点も多々あるかと思いますが、ご批判いただければ嬉しく思います。

 
<本の紹介>
他人と同居(シェアハウジング)、同性カップル(レズビアン、ゲイ家族)、子連れ再婚(ステップファミリー)など先進諸国で認知されつつある多様な家族から、共同生活がうまくいく条件を探ります。愛情、セックス、血のつながりは条件外、他人であってもルールを守り、ケアの権利・義務を果たせたら、それが家族に代わる人生の基盤になりうるのか? 女の性愛でも、血のつながりでもない。家族とは、ケアの絆を結びあうことだ。力強く生きる基盤を共に築くために。人と人の多様なつながりの実践から、新しい社会構想に向かう社会学。

 <目次>
 序 家族のオルタナティブと新たな生の基盤を求めて―本書のねらい
牟田和恵 

 I 「家族」を超える論理と倫理
第1章 家族の臨界―ケアの分配公正をめぐって
上野千鶴子
第2章 家族からの出発―新しい社会の構想に向けて
岡野八代
第3章 ジェンダー家族のポリティクス―家族と性愛の「男女平等」主義を疑う
牟田和恵

 II 「家族」を超える多様な実践―生きる基盤の新たなかたち
第4章 若者の自立/自律と共同性の創造―シェアハウジング
久保田裕之
第5章 性愛の多様性と家族の多様性―レズビアン家族・ゲイ家族
釜野さおり
第6章 ステップファミリーと家族変動―家族の下位文化と制度
野沢慎司

トピックス ウーマン・リブのコレクティブがめざしたもの 西村光子
トピックス コレクティブハウジングの理念と実践  小谷部育子

コラム 高齢者虐待―家族の変容と家族リスクの高まり 春日キスヨ
コラム 出産と家族―「こうのとりのゆりかご」 白岩優姫
コラム ひきこもりと家族 井出草平
コラム シングルマザー 社納葉子
コラム 家族のオルタナティブは可能か? 山田昌弘
大阪大学の中山先生から、ご著書『科学哲学入門―知の形而上学』を頂いてしまいました。どうもありがとうございます。これ、欲しかったのです。これまでにも科学哲学の入門書をいろいろ読みましたが、そのどれとも違う、重厚な印象を受けました。
中山先生には、修士の時にお世話になっていて、ゼミで読んだ心の哲学関連の文献は非常に面白かったのですが、修士論文から博士論文へと続く専門化圧力の中で、どうしても哲学の教室とは縁遠くなってしまいました。あきらめず、勉強させていただきます。

中山先生の他の本も、とても刺激的でしたので、併せて紹介させていただきます。
特に、『共同性の現代哲学』には強く感銘を受けました。

  

東京学芸大学の松川誠一先生から、『学校教育の中のジェンダー―子どもと教師の調査から』を頂きました。どうもありがとうございます。お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。研究会などでご一緒させて頂いている苫米地さんや、家事の社会学で有名な直井道子先生も執筆陣に名前を連ねておられます。

個人的にはやはり、直井先生の第三章「子どもの家事手伝いとジェンダー」に関心があり、興味深く読ませていただきました。やや外在的な感想ですが、なぜ子ども家事を「分担する」のではなく、「手伝う」のでしょうか。かつては夫についても家事を「手伝う」メンバーと考えられてきました。『家族を超える社会学』に掲載された論文でも議論しましたが、居住の範囲と家事分担の範囲の「ズレ」をめぐって、有意義な議論が可能であるように思います。

松川先生、どうもありがとうございました。

 野沢慎司先生ご本人より、『ネットワーク論に何ができるか―「家族・コミュニティ問題」を解く』を頂きました。久保田が新書を献本させていただいた関係で、お返しに送っていただいたのだと思います。値段の上でも内容の上でも、海老で鯛を釣った形になり、申し訳ありません。

久保田はここ数年、ネットワーク論について読み漁っているところで、非常に参考になりました。形になりましたら、送らせていただきたいと思います。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
 
ルームシェアリング/シェアハウジングに関する新書を、集英社さんから刊行させていただきました。修士論文を元に書き砕いたもので、学術書と呼べるほどカッチリ書けているかは分かりませんが、その分読みやすいものになっていると思います。近年の若者論とは違った角度で新しいライフスタイルを考えてみたい方も、シェアを含めた他人との暮らしに興味がある方も、いままさにシェアをしている方も、気軽に手にとって頂ければ嬉しく思います。


<本の紹介より>
若年貧困層やプレカリアートに関する様々な議論が交わされる中、一人暮らしでもなく、恋人・家族との同居でもない、第三の居住のかたちが、若者たちの間で試され始めている。本書は、ロストジェネレーション世代の社会学者である著者が、ルームシェア、またはシェアハウジングと呼ばれる「他人との同居」を数年間にわたり調査した記録であり、居住問題に焦点を当てたユニークな論考である。安い家賃で快適な住まいを獲得できるシェアハウジングが、日本ではなぜ欧米ほど広まらないのか?家族と他人との境界線とは。

<目次>
第1章 家族と暮らすか一人で暮らすか
第2章 シェアとは何か 準備編
第3章 シェアのきっかけと魅力 証言編1
第4章 シェアへの不満と困難 証言編2
第5章 共用スペースと個室の意味 証言3
第6章 シェアのことがわからない 疑問編
第7章 新しい住まい方の模索 展望編
終章 公共性と親密性の再編成

『家族社会学研究』から依頼を受け、マーサ・A・ファインマン著、穐田信子・速水葉子訳『ケアの絆――自律神話を超えて』(2009年、岩波書店)の文献紹介を担当させて頂きました。

この本は、同著者の前著『家族、積み過ぎた方舟』(2003年、学陽書房)と同様、個人的に非常に思い出深い本で、既に原書を読ませて頂いていたのですが、訳書の紹介を担当させて頂いたことに感謝です。編集委員会の担当者さま、どうもありがとうございました。注文しようと思っていた矢先に邦訳を頂いたことにも感謝です(書評や文献紹介を書くと本がもらえるらしい)。


久保田が書いた文献紹介は1頁だけですが、興味がある方は以下からダウンロードしてください。


<電子ジャーナル>
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjoffamilysociology/21/2/21_249/_article/-char/ja/


<PDF>
久保田裕之,2009,「文献紹介:『ケアの絆――自律神話を超えて』」『家族社会学研究』21(2):249.

研究室でかき氷が食べられたら、コンビニでアイスを買う頻度が減るんじゃないかと思い、夏前に購入。院生室に「氷」の旗を立てて、一躍みんなの人気者になる予定だった。一度に大勢のかき氷が作れるように、少し値段は張るが電動のものを選び、この先何年も院生室で使えるように、刃の交換ができるしっかりしたメーカーのものを選んでみた。

ところが、実際に回してみるとものすごい轟音が響く割には、ちょびちょびとした氷しか出てこない。5分と立たずに向かいの研究室の先生と隣の研究室の先生が文句を言いに来た。説明書をよく読むと、モーターが焼き付くので90秒以上の連続運転は控えるようにとのこと。院生室の人気者になる夢ははかなく消えた。

そもそも、できあがったかき氷が全くおいしくない。「かき」氷というよりも、「割り」氷で、罰ゲームで堅い氷片を食べさせられているような感じ。フワフワ感もサクサク感もまるでない。機構も実にいい加減で、氷を押さえつけて削る構造がなく、氷を入れるスペースで回転するプロペラで氷を振り回し、偶然刃に衝突した場合のみ小さな氷として排出される仕組みになっている。必然、氷が少なくなるにつれて、小さくなった氷が偶然刃に衝突する可能性は激減する。うるさいはずだ。あまりに偶然に頼りすぎている。

購入二日後には、ヤフオクで僕と同じような馬鹿に売りつけてやろうかと思ったが、面倒なのでやめた。院生室の棚でさび付き、朽ち果て、4年後くらいにゴミとして捨てられるのがお似合いなようだ。


前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

著書・訳書の紹介



 
Powered by Movable Type 5.02